今日は節分
節分とは「一年間、健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて行う、
日本の伝統行事です。
「節分の日」は例年、立春の前日にあたる2月3日ごろです。年によって
立春の日にちが異なるため、必ずしも毎年同じではありません。
節分には字のごとく「季節を分ける」といった意味があり、もともと
立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われていました。
しかし、旧暦において立春が「一年の始まり」とされていたこともあり、
やがて現在のように立春の前日のみとなりました。
節分にまつわる風習・慣習
日本人は長きにわたり、節分を大切な日としてきました。
2月初旬はまだまだ寒さがきびしく、風邪やインフルエンザなどの
疾患にかかりやすい時期です。節分に込める一連の願いは、
現代においても大きく変わりません。
1.豆まきをする
豆まきは邪気を払い福を呼び込むとされる、節分において代表的な風習です。
日本では古来より「穀物は生命の象徴」とされ、厄除けの力があると
信仰されています。とりわけ豆は米や麦とならび強い生命力を持つため、
節分で使われるようになりました。また、暴れる鬼の目に豆を投げつけて、
鬼を退治したことに由来するとの説もあります。
2.恵方巻を食べる
その年の吉方となる「恵方」を向いて恵方巻を食べると、無病息災や
商売繫盛をもたらすとされます。江戸時代から明治時代にかけて
関西地方で発祥し、やがて全国に広まりました。
恵方巻はもともと「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれており、
七福神にちなんで7種類の具材を使用することが特徴です。
食べる際は、巻き込んだ福を逃さないように、丸ごと一本を黙ったまま
いただきます。
3.玄関先に鰯の頭を飾る
節分では、鰯(いわし)の頭を柊の枝に刺して、玄関先に飾る慣習も有名です。
きつい臭いは厄除けや魔除けの効果があるとされ、「焼いて臭いが強くなった
鰯を飾ることで、鬼が寄り付かない」といった意味があります。
また、柊の尖った葉は鬼の目を刺すといわれており、厄除けに良いとされて
います。
鰯の頭を飾る慣習は西日本地方で行われており、鰯を食べる慣習があることも
知識として覚えておきましょう。鰯は「弱い魚」と書くため、食べることで
「陰の気を消す」という意味があります。
さて、みなさんはどんな節分を過ごしますか?